July 10, 2014

Orland

最近「名古屋のダフトパンク」と称されているらしい(?)Orland。80'sシンセファンクを再構築したような楽曲は昨今のアーバン=シティ・ポップ的な文脈とリンクする部分もあり、評価が高まっている。

彼達が2年前に発表したデビューEPのタイトルであり、彼達の誕生年である「1984」は自分が生まれた年でもあり、村上春樹の"1Q84"よりシンパシーを感じる存在だ。


そのせいか、tofubeatsに代表される平成生まれのYouTube世代によるシティ・ポップとは違った色に僕は聴こえる。



彼達との違いは「バブルへの羨望」じゃないかと個人的に思う。僕たちバブル生まれの世代はリアルタイムでバブルを感じたことが無いが故の一種の喪失感だったり、アナログとデジタルを両方知っているからこそ、アナログへの愛情があるような気がする。

Orlandの場合、1984年的な感情はバンドという形態をとっていることに表れているように思う。失われた10年のまっただ中、僕たちが中2になった頃、CDの売上はピークで、モテたい男子がこぞってバンドを始める時期だった。ビジュアル系やハイスタを筆頭としたメロコア系、Dragon Ashに代表されるミクスチャーロック凄く流行ってて、スニーカー系なんて言われるバンドもいた。

たぶん、不況っていうのが一番大きな理由だろうけど、最近バンドをやろうっていう人はほとんど見かけなくなったし、実際問題バンドで食べていくというのは現実的じゃない。だから、最近自分がカッコいいと思ったり、流行ったりしてる人はバンドじゃなく1人の場合が多い。



だからだろうか、彼達の音楽からは僕たちの青春時代へのノスタルジーと同時に未来に進む力を感じとれる。バンドってスゲー!っていう中学生や高校生の時の気持ちを思い出させてくれる。

あの頃みたいに好きなバンドのCDを発売日にCDショップにダッシュで行って、速攻で封を開けて、歌詞カードを読みながら聴いてヒリヒリすることはなくなってしまったけど、今は今でライブに行けば感動がある。だから、気になる人はOFTに行こうっていう訳で(笑)よりOrlandを知りたい人はこのインタビューなんかを読むとより当日楽しめると思うので、是非チェックして欲しいです。

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.