July 30, 2009

This is the journey into the sound

DJ ENDO(hot!hot!)


瞳を閉じて、鼓膜に神経を集中させる
音に身を任せ、体を委ね揺られていると
そこに広がっているのは深い海の様な
それでいて4次元へと意識を誘う宇宙の様な
潜在意識の向こうの世界への旅

僕達はこれを味わいたいがためにまた足を運ぶのだろう
音楽の深層へ、真相へ

そういう意味でDJとは旅の案内人だと思う
若しくは音のソムリエか
はたまた単なる中毒者なのか

自分の目で確かめてみて欲しい

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 27, 2009

DJ ENDO

DJ ENDO dancefloor@B's cafe Gifu, Japan


DJ ENDO
常に周りの人間を引っ張って行く牽引力。いや、僕らは知らず知らずの間に彼の熱い引力に逆らえないのだ。DJ ENDOに出会って10年が過ぎた。ストイックなまでのダンスミュージックに対する忠誠心。様々なシーンが交差して行った中、分厚いテクスチャーと濃厚なグルーヴ、そしてどこか温かいサウンドを2台のターンテーブルから鳴らし続ける。ダンスフロアだろうがベッドルームだろうが、一度彼のサウンドに包まれれば、体がヒリヒリと反応する。数々のTOP DJとの共演を経験し、外面へのアンテナを張り巡らし、時には自らの意思にアプローチし、円熟したセンスそしてHOUSE強いては4つ打ちという武器(フォーマット)を掲げて僕らに銃口を向けるのだ。ダンスフロアに広がる引力は今夜も僕らを打ち抜き、笑顔で彼のグルーヴに身を委ねる。
text by norm

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 23, 2009

blogger?

なぜか会社でもブログを書く事になってしまった今日この頃。
これからは職業ブロガーを名乗ろうと思いますが、いずれにせよ気分転換にはブラジル音楽が良いです。
今日amazonから届いた"Tudo Ben:Jorge Ben Covered" (邦題:ジョルジ・ベンのイイ仕事)

などそんな時にいい感じ。

同僚がハマっているらしいSergio Mendesがカバーした名曲"Mas Que Nada"も原曲はJorge Benの仕事だったりする訳で。
Mas Que Nadaと言えばフランスWCの頃に流れていたNikeのCMは当時衝撃的でしたね。

当時無敵のドリブルを誇ったDenilsonなど懐かしい...
さっきyoutubeで見つけたこんなPVも

小林サッカー?

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 22, 2009

b.i.s (beats in space)


I subscribing Beats in Space Radio podcast.
Beats In Space is a radio show mixed live by Tim Sweeney and guests in New York City on WNYU 89.1 FM every Tuesday night from 10:30pm to 1:00am.
The show began in the fall of 1999 and has not missed a week since then.
You can listen to the live mp3 stream on Tuesday nights or check our archived shows.


The guest DJ of this week is DJ KZA (Force Of Nature).
Please check this awesome set!

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 20, 2009

末広屋

先日、弟が下駄が欲しいということで、祖母から場所を聞いて岐阜高島屋近く昭和2年創業の老舗末広屋さんに。

あまり縁が無く、こういったお店に行った事がなかったんですが、下駄の素材が桐で最近は下駄に使われる事は少なくなったとか、これは合板じゃなくて1本木だから高いとか、そういう話がバンバン店主のお父さんから出てきて面白かったし、「また遊びにきなよ」って行ってくださる店の雰囲気がよかったです。
値段よりも質で選ぶ僕達みたいな客は珍しいみたいで、面白がってくれたってのもあると思うんですけど、「昔は客も目利きが出来て手強かった」みたいな話を聞くとこのままだと下駄が発展しないなって心配にもなりました。
今日も名古屋に行ってみると名古屋港で祭りがあったみたいで浴衣の人をチラホラ見かけましたが、末広屋のお父さんの聞いた通りに道行く人の下駄を見ると「これは」と思う下駄を履いている人って全然いないんですよね。
たぶん、価値が分からないままショッピングセンターの安売りを買ったみたいな人が多くて「粋じゃねぇな」って。
かくいう僕も昨日まで全然素人でしたけど、下駄に限らず売る方も買う方も質とか価値が関係ないって状況どうかと思います。
なので「違い」がわかる店主の話が聞きたい方、本物の下駄が欲しい方は是非末広屋に足をお運びください。

末広屋
岐阜県岐阜市日の出町1-14
TEL 058-262-2586


てゆーかJUNYAのA/Wも立ち上がったCAVERNのムラタくんから借りたBlktop Projectのアルバム

がメロウでいい意味で適当なスケーターの空気が感じられて良い感じ。
僕は全然スケートはできないんですけどスケーターのカルチャーは好きで、ポイントでスケーターっぽいファッションを取り入れてみたりするのでムラタくんからも学ぶ事が多いです。
逆に僕からCDを貸す事もあったり、僕は名刺交換よりCD交換の方が打ち解けられる気がします。

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 18, 2009

one day

After all, I will go to the dentist next week because I had not reserved it, though I went to the dentist that the acquaintance is working after an interval of ten years because I had a little toothache.
It reflects the lack of common sense even if I lives for four half a century.

Then, I went to the Maurice kitchen because I became hungry though it had a pain in teeth.
When I finished lunching as delicious as usual, I came across Tanaka-san by chance, and after all, I had been speaking for about four hours with Tanaka-san and Moriken-san.
I spent interesting time to hear various stories from the subculture to idle gossip though it spoke for the first time with Moriken-san.
I want to win by the pushup to pay back one's debt though Tanaka-san has treated lunch to me.
田中サン御馳走様でした。

When I made an appearence to Otsuki-san's salon, DJ Motive and Yokochin-san had gathered.
DJ Motive seemed to release the new disc "The world of dalala" next month, and Otsuki-san explained to me "The new disc is like a image music composed of the outlook on the world of the novel".

PV of DJ Motive whom other signal members produced seems to be streamed also in Tanaka-san's shop "blanche".

I thought it is a new connection that signal produced the stickers of Tanaka-san's company and Yokoyama-san.


Abe-kun worked hard as usual while talked blue jokes at eat where I dropped in, after having bought hair wax at Bis.
そんな先人達に続いていこうと思った一日。
大月サンから借りた"SCRATCH"が面白くて寝れそうにない。

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 14, 2009

イベント告知

イベントの告知です。
ウチの弟やら出ますので、花火大会のあとにどうぞ。
深夜もdancefloorでonce blow upといきましょう。

2009.7.25
Dancefloor@B's Cafe
door open 21:00
Adv 1500 1D/door 2000 1D

Guest DJ
ENDO (hot!hot!),KOUKETU(万華鏡)

DJ
IRYAMA ,RISS,K2,hose

second room DJ
KnK(ノミトリス),NAOYA(macaroni),KENN(triangle),SHINTARO(PLAOZA)

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 13, 2009

Murakuni Live

Our Favorite Things@Murakuniza











The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 12, 2009

pelada




The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 11, 2009

村国座

日曜はついにOur Favorite Things@各務原は村国座

OUR FAVORITE THINGS -Murakuni Live-
開催日/7月12日日曜日
開催時間/13:00から20:00(当日配るリストバンド提示で出入自由)
会場/村国座(屋内会場/雨天決行)
住所/ 岐阜県各務原市各務おがせ町3-46 村国神社境内
公共交通機関/名鉄各務原線『苧ヶ瀬』駅下車徒歩25分
車/国道21号線『山の前町』交差点を北へ約10分

■SPECIAL LIVE
前園直樹グループ(前園直樹 Vocal/小西康陽 Piano/羽立光孝 bass)
ZOOT16☆GB
CUBISMO GRAFICO
NATIVE
Nabowa
24 - two four -


■GUEST DJ
YOSHITAKA MORINO as:HANDSOMEBOY TECHNIQUE
DJ MOTIVE

■DJ
TAKEYAMA from T.F.L
NOIRI from BANG THE DRUM
YOHEY from ORANGE
HIROSE from ORANGE
MURAMATSUkazumasa

まあ、面子からして行くしかないでしょ。
この面子で2,000円はありえないっす。
粋ですね、各務原。
相変わらず各務原キムチはどうかと思うけど...

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 09, 2009

no reality

honeyee.mag vol.9 "Reality"

僕達現代人の生活に最も欠けているのは確かに「リアリティ」かもしれません。
インターネットを使っているとなんとなく色々知ったような気分になったり。
TVのニュースを観てなんとなくわかったような気がするけど、実際はどうかわからないわけで...
かと言ってなんでもかんでも自分の目で確かめるのは難しいけど、僕含め「知ったか」が余りにも蔓延しすぎているという意味で「リアリティ」はないので。
そんな事をふと思う内容でしたが、あくまで自分の感じ方なのでこれも気になる方は自分で確かめてください。

そんなリアリティの欠如はなんとなく買ったCIRCUS

でなんとなく読んだベンジーの言葉に集約されている気がしました。

以下引用
P.Sなんで電気自動車が地球のためなのか。わからないのは、オレだけか?電気作る時に思いっきり排気ガスだとか、ウランの燃えカスとか、出してるのに。不思議な世の中だよ。

うん、普通に考えれば電気自動車って全然エコじゃないし、エコカー減税とか言って国から出されてる補助金も結局税金な訳ですよね?
それが大企業に垂れ流されてるだけじゃんって空虚さを感じつつもなぜか親父が簿記を勉強し始めたのに触発されて買った「財務3表一体理解法」

とりあえず今更ながら簿記をちゃんとやろうな感じですが、Perfumeの新譜

を聴いている方がなんとなくリアルな僕って一体...
それが僕のリアリティ?

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 07, 2009

今週土曜日メタボ解消したい方は

7/11(sat) 21時-23時@コパン各務原にて毎月1回ペースでメタボ解消を名目に僕が友人知人を集めて開催しているフットサルがあります。
メタボを解消したいという方は気軽に遊びにきてください。
メンバーは主に長良高校のサッカー関係の知り合いが多いですが、それ以外はかなりバラバラの立場の人が来るので、人の繋がりを広げたいという方にもおススメです。

行く時には昨日買った『Black Rio, Vol. 2: Original Samba Soul 1968-1981

ってブラジリアン・レアグルーブのコンピを聴いてテンション上げていこうかと思います。
ブラジルの黒はまたUS、UKの黒と違っていい意味でダサい感じがいいですね。
しかし、最近またCD買い過ぎたかも...

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 06, 2009

all time best


今月のEYESCREAMは「オリジネーターが選ぶ必殺の10枚」。
Iggy PopにLee "Scratch" PerryからGrandmaster FlashにTT...
彼らのall time bestも少年〜青年期にリアルタイムだったものが多いようですが、僕も最近だとCD買っても10回も聴かないくらいですけど、下手したら100回以上聴いたのって中学高校だったので、ルーツってそういうもんなんでしょうね。
ってことで僕も試しにall time best10を考えてみました。

Rage Against The Machine『The Battle Of Los Angels』

中3の時に生まれて初めて買ったCD。
買った理由は当時Rodmanが僕の中でなぜかブームでRodmanが好きなバンドとして挙げていたから。
ここからMalcolm Xやキング牧師だったり、Chomskyにも興味を持つ様になって、嫌な高校生になっていった記憶があります。

Dragon Ash『Viva La Revolution』

当時から天の邪鬼だった僕がGLAYやラルク、小室ファミリーのあまりの人気っぷりに嫌気がさしていた時に『I♡HIP HOP』を聴いてコレだと思いました。
まあ、厳密に言うとアレはヒップホップじゃなかったですけど僕の価値観をぶっ壊したって意味でアレはヒップホップでした。

Red Hot Chili Peppers『Californication』

恥ずかしい事に中学の時はとにかくラップ=ヒップホップ→カッコイイみたいに思っていたので、レッチリもヒップホップだと思っていました。
あとマッチョ思想的なところがあったのでメンバーの見た目もヤベェなって。

Nirvana『Nirvana』

ベストなんですが『Where did you sleep last night』ってLeadberryのカバーを一番聴いてました。
My girl, My girl don't lie to meって染みるなと思って。
そんな影響を受けてネルシャツ無駄に買ったりしてました。

Beastie Boys『The Sound Of Science』

ハロルド作石のBeckを読み出した頃で、小遣いを如何に有効に使うかって思った時にベスト買えばいいやと思って。
高3の文化祭でやったダブルダッチのBGM担当になった事をいいことにBGMは全部ここから使いました。

A Tribe Called Quest『Midnight Marauders』

中3当時担任の先生がバスケ部顧問で、学級文庫(?)として『HOOP』っていうバスケ雑誌があって、その中のNBA選手が聴いている音楽特集みたいなので絶賛されていたので意味もわからず買って聴いていました。
あと、トラッシュトーク(試合中の罵り合いの意)のコーナーで英語の汚い言葉もちょっと覚えました。

Boards Of Canada『Music Has the Right to Children』

Thom Yorkが何かの雑誌のインタビューでプッシュしていたので購入。
これまでボーカルが無いものをほとんど聴いた事がなかったので、これを聴いてsoundscapeって概念の意味が少しわかった気がしました。
音楽は「聴く」だけじゃなくて、映像に変換して「見る」のもありなんだって。
あと、コレを聴きながら『多重人格探偵サイコ』を読む事にハマっていた時期があって危ない人だったかもしれません。

Shing02『400』

大学で同じゼミだった安間クンに薦められて、それからむさぼる様に聴きました。
嘘八百を真っ二つに切る言葉=400って発想だったり、圧倒的なボキャブラリーとバイリンギャグ(例:昨今毎度=suck on my dub)的センス。
愛国心も芽生え始めた時期。

Squarepusher『Ultravisitor』

コレもThom York経由で興味を持つ様になった作品。
Rei Harakamiとかも聴いてたんですけどJaco Pastoriusばりの超絶的なベースがレッチリのFleaと違った感じでツボでした。

Bob Marley『Legend』

ベタにも程がありますが、One Loveってことなんだと思います。

こんな感じで振り返ってみると結構自分痛かったなって感じですが...
みなさんのall time bestはどうでしょうか?

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 05, 2009

feel mellow


今月のremixはmellow & chill out特集。
タイムリーに若サンから借りた「Sprout」のThomas Campbell監督が新作を発表するってことでフィーチャーされている「繋がり」。
こうやって一見関係ないものや人に「繋がり」があるので面白いなと思います。

で、前述のThomas「繋がり」でお馴染みTommy Guerrero先生もフィーチャーされてる訳ですが、サーフミュージックに限らず「メロウ」な音はやはりツボです。
CDやレコードも意識的にという訳じゃなく自然に「メロウ」なものが多いかも。
'cause the beat plus the melody makes me speak of l.o.v.e. eloquently, so evidently (shing02『Luv(sic)』)
って具合にはなかなかなんないですけど、その中でもベタに先生からスケート「繋がり」でコレもやはり好きです。

しかし、改めて見ると面子がヤバいですね...

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

The Nu Order Magazine

THE NEW ORDER Magazine Issue2


英語圏の若者を中心に圧倒的な支持を得るウェブサイト「SLAMXHYPE」の設立者、Adam Bryce,James Oliverのディレクションによる「THE NEW ORDER MAGAZINE」。
第二号を2009年7月中旬にリリース予定。
無くなる雑誌があれば、新しい芽も、文化の新陳代謝?
立ち読みはコチラから

以下陰陽
The New Order is a genuinely international look at street culture. Fashion, Art, Film and more. A quarterly publication created by some of the most talented writers, editors and photographers around the world and sold in all corners of the globe. A magazine targeting influencers and aimed at those who make and breathe tomorrow’s trends.

The second issue of The New Order is a special edition featuring 2 covers, not just any 2 covers, but each has been created by the 2 most important figures in Pop Art today. Kaws and Murakami head up our second issue, as a way of empressing upon our readers, not only the importance of Pop Art today, but the numerous forms and mediums in which it takes, and in turn the numrous ways the term ‘Pop’ is used. Pop Culture comes in many forms, and by many people it is perecieved in different ways and means entirely different things. It comes down to the way Pop is portrayed in your everyday life.

あと全然関係ないですけど気になるCM

blue herbもCMに起用される時代、悪くないと思います。

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 04, 2009

subculture is dead


There will be no issue of Studio Voice next month.
The more time goes by, the more magazine is dead.
I think that it is decay of subculture.
One of primary factor of this phenomenon is development of internet society.
But, I think internet is fictitious world, so it is lack of reality.
Oh lord?

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.

July 03, 2009

外国人から見たニッポン


外国人から見たニッポン」岸周吾(著)
日本文化って、どんな文化?日本人の誇りってなに?
外国人だから見えた日本。日本人だからこそ見えなかった日本。
スケッチブックを片手に350人の外国人に突撃インタビュー。

小学校の時に一緒にサッカーをしていた友達の書いた本が七夕に出ます。
本が出るらしいという情報は聞いていましたが、今日amazonで見つけて速攻予約。
留学の経験を生かして日本語と英語のバイリンガル仕様になっているそうなので、僕みたいな英語初心者向けのテキストとしてもおススメです。

しかし、サッカーも凄かったけどまさか本を出してしまうとは...
岸クンは僕の中で今もスターです。

My friend, Shugo Kishi's first issue will publish at 7, July.
He was a teammate of Atsumi football club.
He is very good at football, so he is still my hero since childhood.

The Author

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Morbi eu sem ultrices, porttitor mi eu, euismod ante. Maecenas vitae velit dignissim velit rutrum gravida sit amet eget risus. Donec sit amet mollis nisi, nec commodo est.