June 25, 2012

人生は25歳で停止

人生は25歳で停止 (via SankeiBiz)

そういう時代。実際、相対的に景気が良いと言われているドイツは出稼ぎ労働者が多かった。そういえば、ユーロ2012でも最もソリッドなチームであろうサッカードイツ代表も移民の恩恵が大きいと思う。エジル、クローゼ、ケディラ、ポドルスキー...

日本もいずれはそうなるかもしれない。日本で仕事が無いから北京、ソウル、マニラ、シンガポールに行くことが当たり前に。それに準備しているかどうかの差は大きい。


May 11, 2012

Tnmblr

仲間と作っているフリーペーパーRADIO TOPEのTumblrも更新中。是非チェックしてください。

May 08, 2012

FOM

仲間と作っているフリーペーパーRADIO TOPE vol.03がフリーペーパー専門店Only Free Paperさんが選出する4月のFree Paper Of The Monthを受賞しました。海外旅行中のため余計に実感がありませんが、客観的な評価をいただいたことは純粋に嬉しいです。

マガジン&クリエイティブ関連のサイトMagabonさんの「フリーペーパーのすすめ」というコーナーで1ヶ月紹介していただけるそうです。

↓のissuuでも幣紙は読めますが、是非渋谷PARCOのOnly Free Paperさんにも是非足をお運びください。幣紙だけでなく色々なフリーペーパー、zineとの出会いがあるはずです。


May 07, 2012

MCA

僕が「ヒップホップ」が何たるかもわかっていなかった中学3年の頃、スケボーキングのSHIGEO氏が深夜テレビに出ていて「ビースティ・ボーイズのスタイルに影響を受けている」といった趣旨の発言をしていた。なんとなく気になっていたスケボーキングを解剖してみたかったし、あまりにもヒップホップ、ラップについて知らなさすぎたので、とりあえずベストアルバムをその翌日に買った記憶がある。

Beastie Boys / Anthology The Sound Of Science




結果的にその3枚組のアルバムは、僕が最も熱心に聴いたヒップホップのアルバムになった。厳密に言うとバンド時代の曲も多く含まれていて、これをヒップホップだと言うと抵抗がある人もいるだろうが、僕の既成概念を壊したという点で僕の中では最もヒップホップなアルバムということにしている。

Hello Nasty(1998年発表)の時点では、僕は全くCDを買っていなかったので、To The 5 Boroughs(2004年発表)以降がリアルタイムになり、ビースティに目覚めるのは少し遅かったかもしれない。

ただ、ビースティが提示した、ファッション、政治的なアティチュード、カルチャーとしてのヒップホップに大きく影響を受けた。

今でも80'sのCAMPUSをよく履いているのは彼達への憧れに他ならない。

昨年発表されたアルバムも素晴らしかったので、3人の姿が見られないのは本当に寂しいが、僕はこれからもCAMPUSを履き続けるだろうと思います。

MCAありがとう。
心よりご冥福をお祈りします。




April 21, 2012

SF

アメリカを旅行中です。LA→SF→NYなう。ただし、SF最終日に体調崩しました...
なんとか治して来週は南米に向かいます


March 29, 2012

orland magic

1984同世代。orlandシャレが効いてますね