September 22, 2011

Remember 9.11


今年で9.11から10年が経ち、当時の記憶は薄れている。こうして文章を書く機会があり、振り返 っていると少しずつ記憶が蘇ってきた。 

当時高校生だった僕はジャンボジェット機がワールドトレードセンターに突っ込み、高層ビルが 崩れていく様子。まるでハリウッド映画やプレイステーションのゲームの様な光景になぜか現実 味を感じられずにいた。そもそも4機の航空機を同時にハイジャックし、高層ビルに突っ込んで ぶっ壊してしまおうという発想がフィクションである。だが、フィクションの様な計画はたった 19人の精鋭によって実行されてしまった。ある程度熟練した人間が揃えば、同じ様な事件が起こせてしまうとんでもない世の中になったのだと、高校生ながらに思った。 

また、僕のフェイバリットなバンド「レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(以下RATM)」の楽 曲全てが「テロを考慮に入れると歌詞が不適切である」ためアメリカ大手のラジオネット企業 Clear Channel Communicationsによって放送自粛された事にショックを受けた(RATM以外ではジ ョン・レノンの「イマジン」、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」等約160曲が 放送自粛とされた)。RATMはマルコムX、キング牧師、チェ・ゲバラなど左翼的思想の影響が色 濃く、反体制的なメッセージ性がかなり強いため、9.11が起こった場所が日本であれば自粛の理 由は理解できなくはない。ただ、小さい頃からずっと「自由の国」と国と聞かされていたアメリ カが「自由の国」ではない事がわかり、アメリカのイメージは9.11をきっかけに私の中でワール ドトレードセンターの様に崩れた。

その後、9.11への報復の様な形で2003年に始まったイラク戦争でのアメリカは「自由の国」どこ ろか「警察国家」に見えた。湾岸戦争然り、歴史を読み返すと基からアメリカは「警察国家」だ った事が少しずつわかってきた私はナイーブだったと思う。ただ、やはりアメリカは日本と比べ て自由なところもある。Facebookのマーク・ザッカーバーグの様な若いスターが現れる可能性も あるからだ。日本では、かつて堀江貴文がそうだった様に目立つ人間は出る杭として打ち込まれ る風潮がある。9.11は私に「アメリカ」の実態を考えさせてくれた。まだ、アメリカに行った事 はないが推測で終わらない様、現地で「自由の国」を確かめたい。


September 05, 2011

Sumally

Sumally

Sumallyとは / about Sumally
Sumallyの目的は、この世界の存在するすべてのモノの"百科事典"を作ることです。 "Sumally"とは、sum(足す)と all(全て)をくっつけて、 「すべてを足し上げる」という意味をこめて作った造語です。 2010年代の百科事典には、そのモノが何であるのかという情報はもちろん、 誰がそれを持っているのか、誰がそれを好きなのか、 そして誰がどこで売っているのかという情報も 掲載されているべきだと私たちは考えています。 自分が何を持っていて、何を欲しいのか。 そして何を売っているのか……。 ユーザーのみなさまに、モノの情報をベースに このサイト上でコミュニケーションしてもらうことで、 Sumallyは常に進化し続け、世界中のユーザーの力で、 この世界の全てのモノを網羅することを目指します。


堀部さんに触発されて僕も始めてみました。何気に話題のサービスみたいです。とりあえず、新しいものには食いつくタイプなので...
始めてみた感想としては、Tumblrより気軽に更新できて楽。あと、モノに対する解説文など余分な情報がないのがすっきりしてて逆にいいかも。なので、文字通りモノ好きな方は試してみると良いと思います。 良かったらもフォローしてみてください。

August 03, 2011

夏の色を探しに



His music is soundtracks of my adolescense

さあ、今年も夏の色を探しにいこう


夕立の後のアスファルトの匂い

はかなげなつばぜりあいのメロディー

ここまでおいでよ ゴールはすぐそこ
ここまでおいでよ 答えはすぐそこ
僕らはもうここ 答えはすぐそこ

August 02, 2011

Only You



i love only you
i hate only you

July 30, 2011

my father's eye



my father tell me something i become excited sometimes.
in many cases, it's music.

for example, nakatsugawa folk jumboly that is the first outdoor music festival in japan, Reyona, はっぴいえんど, Asa, Tristan Prettyman, Cornelious, Keith Jarrett, Norah Jones, Ziggy Marley, tommy emmaanuel, and so on. i inspired them and bring in my angle to find the new thorough his angle.

recently he told me a certain guitarist "Keiran Murphy". it's awesome!!! he has a gift to express voiceless emotion and feeling.



i will take something from my father as ever.

July 29, 2011

8は今マジみない

8は今マジみない

高岡蒼甫はTwitterでこうつぶやき、事務所を解雇され、事実上業界から干されてしまった。
はっきり言って、これは言論弾圧であり、これが日本の現状である。

僕は高岡蒼甫をフォローしていなかった(というか最近フォローしている人のTLもほとんどチェックしていないが)ので、TLを1ヶ月分読み返してみた。TLを読む限り、彼の主張は一貫としていて、少なくとも曲がった事は言っていないし、韓国の批判はしていない。ただ、核心をついてしまったために、潰されてしまった。

秋からフジテレビで始まる、三池崇監督のドラマへの主演が内定していたそうだが、それに対してのテレビ局関係者(?)のコメントが

事務所が間に入らないとさまざまな点で支障を来す

視聴者的には全く支障がない。監督や他の出演者にもおらく支障はない。
支障があるのはバーターで他の仕事をもらってる事務所。広告が入らなくなる事を恐れる広告代理店。事務所と広告代理店と持ちつ持たれつなテレビ局だけだ。

メディアの報道では高岡蒼甫がやらかしたみたな構図になってるけど、そもそも、高岡蒼甫は何も悪い事は言っていないし、権力者やメディアに都合の悪い事を言っただけ。炎上、炎上って騒ぐ人もどうかしてますよね。「悪い」とみなした人への強烈なバッシング。日本の悪しき文化。物事の前後関係理解した上で批判するならいいけど、イメージだけで批判するのは良くない。

結局、当事者である「視聴者」と「制作者」ではない人間(テレビ局。事務所。広告代理店)が金と力を持っている構造なため、この様な事態になってしまう。この悪しき構造をぶっ壊すために、僕たちができる事はクソみたいな番組、テレビ局は観ない事。視聴率が下がれば、テレビの広告収入も下がって、権力者が困る。収入が無くなったら、本当に困るんでクソみたいな番組はやめるようになるかもしれない。

これこそ、民主主義じゃないでしょうか?

24時間テレビみたいなので、散々「夢」とか「愛」が素晴らしいって言ってて、実際やってるのは言論統制じゃんって話。本当にクレイジーなのは誰だよって話です。